漢方で整える心と体(シリーズ3)

LIFE
はじめに
肩こり、冷え性、不眠、胃もたれ、更年期障害…。
多くの人が抱える日常的な不調に、漢方は「体質から整える」というユニークな視点でアプローチしてくれます。
先に2本をシリーズとして上げていますが、今回3本目として代表的な症状ごとにおすすめの漢方処方(ツムラ品番つき)、セルフケアに役立つツボや生活習慣をまとめました。
【⑦】消化不良・胃もたれに効く漢方
胃もたれを漢方でどう考える?
暴飲暴食やストレスで「胃腸の気」が停滞すると、消化不良や胃の重さが出ます。
おすすめの漢方処方
- 六君子湯(ツムラ43番):胃腸を元気にする代表的処方
- 半夏瀉心湯(ツムラ14番):胃のつかえや胸焼けに
ツボでセルフケア
- 中脘:みぞおちとおへその中間
- 足三里:胃腸の万能ツボ
習慣の見直し
- 腹八分目を意識する
- ゆっくりよく噛んで食べる
- 夜遅い食事は避ける
まとめ
「胃腸が元気だと心も元気」。漢方で消化力を取り戻しましょう。
【⑧】関節痛・筋肉痛に効く漢方
関節痛を漢方でどう考える?
冷えや湿気が体に溜まることで、関節や筋肉の痛みにつながると考えられます。
おすすめの漢方処方
- 独活葛根湯(ツムラ32番):関節のこわばりに
- 疎経活血湯(ツムラ53番):血流を良くして痛みを和らげる
ツボでセルフケア
- 陽陵泉:膝の外側下、筋肉の疲れに
- 委中:膝裏の中央、腰痛にも効果
習慣の見直し
- 入浴で体を温める
- 無理のないストレッチ
- 冷えを避ける生活を
まとめ
痛みを抑えるだけでなく、体質改善を目指すのが漢方の強みです。
【⑨】慢性的な疲労・だるさに効く漢方
疲労感を漢方でどう考える?
「休んでも疲れが取れない」はエネルギー不足=気虚のサイン。
おすすめの漢方処方
- 補中益気湯(ツムラ41番):体力を底上げする代表処方
- 人参養栄湯(ツムラ108番):疲労回復と虚弱体質に
ツボでセルフケア
- 関元:おへそから指3本下、エネルギー補充に
- 足三里:スタミナを支える万能ツボ
習慣の見直し
- 睡眠の質を整える
- 昼寝は20分以内
- 栄養バランスを意識した食事
まとめ
疲労やだるさは「頑張りすぎのサイン」。漢方で体を立て直すきっかけにしましょう。
漢方について
漢方は「症状を抑える」だけでなく「体質そのものを整える」ことを大切にしています。
同じ不調でも人によって合う処方が異なるため、自己判断ではなく薬剤師や漢方外来に相談するのがおすすめです。

この記事へのコメントはありません。