企業内にキャリアコンサルタントが必要な理由

キャリア支援

「辞めたいけど、誰に相談していいのかわからない」
「この会社で自分のキャリアをどう描けばいいのか、不安」

企業の現場では、こんな声が決して珍しくありません。


私自身、かつて勤めていた会社で退職者が相次ぐ時期がありました。
その度に社員から相談を受けましたが、当時の私は専門的な学びがなく、安易な助言をすることに不安を覚えました。

「本当にこの人の未来にとって、この言葉でよかったのだろうか?」
そんな葛藤の積み重ねが、私をキャリアコンサルタント資格取得へと駆り立てました。


近年、働き方や価値観はますます多様化しています。
・一つの会社で長く働きたい人
・スキルを磨きながらキャリアチェンジを望む人
・子育てや介護と両立したい人

こうした声に企業が十分応えられず、結果として優秀な人材を失ってしまうケースも少なくありません。

だからこそ、社内で 安心してキャリアを語れる場 を整えることが、人材定着や成長のために欠かせないと強く感じています。


キャリアコンサルタントは、社員一人ひとりの想いを聴き、
「個人のキャリア」と「組織の成長」をつなぐ役割を担えます。

  • 社員がキャリアに迷った時の相談窓口になる
  • 上司とのコミュニケーションを橋渡しする
  • 社員のモチベーション維持や能力開発を支援する

こうしたサポートは、単なる「人材管理」ではなく「人材育成」につながります。


今後、企業にとって大切なのは「人材をいかに長く、活き活きと働いてもらうか」です。
キャリアコンサルタントの存在は、そのための重要なパートナーになり得ます。

私自身も、退職者が続出した経験を通じて、
「もしあのとき企業内にキャリア相談の仕組みがあったら」
という想いを今でも持ち続けています。


キャリアは一人ひとり違い、そして正解も一つではありません。
だからこそ、企業がキャリアに寄り添う姿勢を持つことが、これからの時代に必要だと思います。

同じ資格を持つ方も、これから目指す方も、そして企業の皆さまも。
「この学びは必ず誰かの未来につながる」
そう信じて、共に歩んでいけたら嬉しいです。


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。