• HOME
  • Blog
  • LIFE
  • 「嫌われる勇気」に学ぶ、”疲れない”心の持ち方

「嫌われる勇気」に学ぶ、”疲れない”心の持ち方

LIFE

「職場の人間関係、疲れたな…」「どうしてこんなに周りの目を気にしてしまうんだろう」

もしあなたが今、そう感じているなら、それはあなたが繊細で、優しい人だからかもしれません。人に気を遣い、輪を乱さないように努める。それは美点である一方で、いつしかあなた自身の心をすり減らしてしまう原因にもなります。

でも、もう大丈夫です。

世界的なベストセラーにもなったアドラー心理学の教え、特に「嫌われる勇気」の考え方を取り入れることで、あなたの人間関係の悩みはスッと軽くなります。

なぜなら、アドラーは**「すべての悩みは対人関係の悩みである」**と言い切った上で、その解決策を示してくれているからです。

今回は、アドラー心理学から学ぶ、「みんなに好かれなくても良い」という心の持ち方と、職場で、そして周りの人間関係で疲れずに済むための具体的なアクションをご紹介します。


人間関係の悩みを一瞬で手放す「課題の分離」


アドラー心理学の核となる考え方の一つに**「課題の分離」**があります。

これは、「その行動や選択の最終的な結末を引き受けるのは誰か?」という基準で、自分と他者の課題をはっきりと分けるという考え方です。

【職場でよくある悩みと「課題の分離」】

悩み自分の課題他者の課題
Aさんに嫌われているのでは?Aさんに誠実に接するかどうかAさんが私を嫌うかどうか
上司にどう思われるか心配自分のベストを尽くし、報告するかどうか上司が私の仕事をどう評価するか
誘いを断って角が立つのが怖い相手に丁寧に断るという行為相手がそれに対してどう感じるか

あなたがどれだけ努力しても、他者があなたをどう評価し、どう感じるかは、他者の課題であり、あなたにはどうすることもできません。

「嫌われたくない」と考えるのは自然な感情ですが、「他者から嫌われることを恐れない」という嫌われる勇気を持つことが、あなたを人付き合いの檻から解放し、真の自由を与えてくれます。


「貢献感」こそが自己肯定感の源


「嫌われてもいい」と聞くと、「自分勝手になってしまうのでは?」と不安になるかもしれません。しかし、アドラーは、人間が幸せを感じるのは**「共同体感覚」、つまり「私は共同体にとって役に立っている」という貢献感**を持てたときだと説きます。

重要なのは、他者からの「承認」(褒められること、評価されること)を求めるのではなく、自分自身が「誰かの役に立っている」と実感することです。

職場で、あるいは人間関係で疲れてしまったら、立ち止まって考えてみてください。

  • 今の行動は、誰かの期待を満たすため?
  • それとも、誰かに貢献するために、自分が選んだ行動?

誰も見ていなくても、自分の仕事が誰かの業務を円滑にしている、誰かの負担を減らしている。そう感じられた瞬間、あなたの心は温かい貢献感で満たされ、人からの評価に左右されない確かな自信に繋がります。


今日からできる!疲れない人付き合いの具体的な3つのステップ


アドラー心理学の教えを、日々の行動に落とし込むための具体的な3つのステップです。

他者の期待を生きる人生は、他人の人生を生きているのと同じです。あなたの人生の主役は、あなた自身です。

  • 【実践】 自分の意見を言う時、**「相手にどう思われるか」ではなく、「自分はどうしたいか」**を優先して考えましょう。もちろん、相手を尊重する姿勢は忘れずに。

上下関係(縦の関係)ではなく、対等な仲間(横の関係)として接しましょう。上司に対しても、部下や後輩に対しても、尊重信頼をベースに対等なコミュニケーションを取ることで、不必要なプレッシャーから解放されます。

  • 【実践】 相手を褒めるのではなく、「ありがとう」「助かったよ」と感謝や喜びを伝え、勇気づけましょう。褒める行為は、無意識のうちに「評価する立場」から見下ろす縦の関係になりがちです。

過去の失敗や、未来の不安、そして他者の評価に縛られるのではなく、「いま、ここ」に集中しましょう。過去の原因に囚われる原因論ではなく、目的に向かって行動を選択する目的論こそが、アドラーの教えです。

  • 【実践】 「あの時ああすれば良かった」という後悔や、「もし失敗したら」という不安が頭をよぎったら、「今の自分にできるベストは何だろう?」と、今、この瞬間の行動に意識を切り替えましょう。

まとめ:あなたは、あなたのままで価値がある


人間関係で疲れてしまうのは、あなたが「みんなに好かれよう」「嫌われないようにしよう」と頑張りすぎているからです。

アドラー心理学は教えてくれます。

そして、他者からの承認を得るために生きる必要はない、と。

「嫌われる勇気」を持つことは、わがままになることではなく、自分自身の人生を生きる勇気を持つことです。今日から少しずつ、他者の課題を手放し、あなたの心と行動を**「貢献感」**に向けていきましょう。

その一歩が、あなたの心を驚くほど軽くしてくれるはずです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。