ホランドの職業興味検査と六角形モデルでキャリアを発見しよう
ツール
「自分に合った仕事って何だろう?」
キャリアを考える時、多くの人が抱えるシンプルだけれど大きな問いです。そんな時に役立つのが、心理学者ジョン・ホランドが提唱した「職業興味検査」と「六角形モデル」。このツールは自分の興味や性格の傾向から、相性の良い職業や働き方を見つけやすくしてくれます。今回はその仕組みと活用方法を、わかりやすく解説します。
ホランドの6つのタイプとは?

ホランドは、職業における「人の興味や性格」を6つのタイプに分類しました。
- 現実的(R:Realistic)
体を動かし、機械や道具を扱うのが得意。実践的で行動派。 - 研究的(I:Investigative)
観察や分析が好き。知的な探究や問題解決に向く。 - 芸術的(A:Artistic)
自由な発想や表現を大切にする。創造的な活動を好む。 - 社会的(S:Social)
人と関わり、教える・支えることが得意。協力的で思いやりがある。 - 企業的(E:Enterprising)
リーダーシップや交渉が得意。影響力や成果を重視。 - 慣習的(C:Conventional)
きちんと整理・管理することを好む。規則や仕組みに強い。
六角形モデルでわかること
この6タイプは「ホランドの六角形モデル」という図で表されます。
六角形の隣り合うタイプは共通点が多く、遠いタイプは性格も興味もかけ離れていることを示します。


例えば、
- 「研究的(I)」と「芸術的(A)」は隣同士 → 研究+表現のような仕事が向く。
- 「現実的(R)」と「社会的(S)」は対角にある → 興味や価値観が正反対の場合が多い。
つまり、この六角形を参考にすることで「自分が好きな要素を組み合わせて、キャリアの方向性を考える」ことができます。
どうやって活用する?
- 自分のタイプを知る:興味検査や質問票をやると、自分の上位3タイプが見つかります。
- タイプの組み合わせを見る:例えば「RIA型(現実的+研究的+芸術的)」など、自分らしいパターンが浮かびます。
- 職業や学びに当てはめる:その組み合わせが活かせる業界や役割を考えてみましょう。
まとめ
ホランドの職業興味検査や六角形モデルは、就職活動や転職だけでなく、学びや趣味の選び方にも使える「自分理解の地図」です。まずは自分の興味に向き合いながら、六角形に当てはめてみませんか?

この記事へのコメントはありません。