• HOME
  • Blog
  • TRAVEL
  • 【魂を惹きつける未完の傑作】私がサグラダ・ファミリアへ行きたい理由

【魂を惹きつける未完の傑作】私がサグラダ・ファミリアへ行きたい理由

TRAVEL

スペイン・バルセロナのシンボルであり、天才建築家アントニ・ガウディの最高傑作サグラダ・ファミリア(サグラダ・ファミリア贖罪聖堂)。 写真や映像でその姿を目にするたび、私の中には「いつか必ずこの目で見てみたい」という抑えがたい衝動が湧き上がってきます。昨年、名古屋で開催された「ガウディとサグラダ・ファミリア展」に足を運んだことで、その思いはさらに強くなりました。

サグラダ・ファミリアは、1882年の着工から140年以上が経った今も、建設が続いています。

ガウディの没後100年にあたる2026年に、最も高い「イエス・キリストの塔」が完成すると目されていますが、全体の完成はその後になると言われています。何世代にもわたって、多くの人々の情熱と寄付によって造られ続けているという事実は、この教会を単なる建造物ではなく、「生きた芸術」としています。

そして、かつては寄付のみが資金源だった建設が、現在では入場料収入や最新技術(3Dプリンターなど)によってスピードアップしているという、時代の流れを反映した歴史も非常に興味深いです。


サグラダ・ファミリアの魅力は、外観の壮麗さだけではありません。教会の内部空間こそが、ガウディの建築思想が凝縮された神秘的な世界です。

ガウディは、敬愛する自然をモチーフに教会を設計しました。

  • 柱: 内部の柱は、天井に向かって枝分かれするシュロの木のように設計されており、教会全体が**「石の森」**を思わせる空間になっています。この構造が、建物全体の荷重を分散させる合理的な仕組みも兼ねているのが、天才たる所以です。
  • ステンドグラス: ガウディは光の入り方にも徹底的にこだわりました。太陽が昇る東側には青や緑のステンドグラス、太陽が沈む西側には赤や黄色など暖色系のステンドグラスが配されており、時間帯によって聖堂内は色彩の洪水に包まれ、まるで幻想的な森の中にいるかのような体験ができます。

サグラダ・ファミリアには、キリスト教の物語を表現した3つの大ファサード(正面玄関)があります。それぞれに異なる彫刻家が携わっており、作風の違いも大きな見どころです。

  1. 生誕のファサード(東): ガウディが生前ほぼ完成させた唯一のファサード。イエス・キリストの誕生をテーマに、細やかで豊かな生命力に満ちた彫刻が施されています。
  2. 受難のファサード(西): キリストの受難と死をテーマに、ガウディの後継者であるスビラックスが完成させました。「生誕」とは対照的に、シンプルで直線的、重々しい雰囲気が特徴的です。イエスの受難を描いた彫刻群の中には、縦横斜めの合計が常に33になる魔方陣も隠されています。
  3. 栄光のファサード(南): 完成するとメインエントランスとなる予定で、建設中のためまだ見ることはできません。人類の運命と栄光、そして死後の世界をテーマにしています。

未だ見ぬ聖地へ。まずは日本からバルセロナへのアクセス方法を整理します。

残念ながら、日本からバルセロナの**エル・プラット国際空港(BCN)**への直行便はありません。スペインへの直行便は東京⇔マドリード線のみです。

そのため、アジア、中東、またはヨーロッパの主要都市で乗り継ぎが1回発生します。

経由地の例航空会社所要時間(目安)特徴
中東経由エミレーツ航空、カタール航空など15〜20時間(乗り継ぎ含む)深夜便が多く、比較的安価な選択肢も見つかる。
ヨーロッパ経由フィンエアー(ヘルシンキ)、ルフトハンザ(フランクフルト/ミュンヘン)、エールフランス(パリ)など15〜18時間(乗り継ぎ含む)ヨーロッパ内で乗り継ぐため、比較的スムーズなルート。フィンエアーは乗継ぎが楽だと人気。

📌ポイント: 乗り継ぎ時間も含めると長時間のフライトになるため、体調や予算、経由地の観光の有無などを考慮して航空会社を選ぶのがおすすめです。

バルセロナ空港(BCN)に到着したら、いよいよサグラダ・ファミリアを目指します。

交通手段ルート所要時間(目安)料金(目安)おすすめポイント
地下鉄L9 Sud線でCollblanc駅へ → L5線(青)に乗り換え → Sagrada Família駅下車約60分約5.70ユーロ(空港特別運賃)乗り換えはあるが、最も確実で安価な方法。駅を出ると目の前にサグラダ・ファミリア!
鉄道&地下鉄RENFE(R2 Nord線)でサンツ駅へ → L5線(青)に乗り換え → Sagrada Família駅下車約60分約4.60ユーロ(*T-Casualチケット利用可)市内主要駅を経由するため、他の観光地へのアクセスにも便利。
タクシー空港から直接約30〜45分(交通状況による)約30〜40ユーロ(+空港送迎料)荷物が多い場合や、複数人での移動、早朝・深夜の移動に便利。

📌ポイント: 地下鉄の**「Sagrada Família(サグラダ・ファミリア)駅」**は、L2号線(紫)とL5号線(青)の交差駅です。改札を出て地上に出た瞬間に、あの壮大な建築物が目の前に現れる感動は格別のようです。


サグラダ・ファミリアは、完成を待つ旅も楽しい稀有な場所です。

私も現地を訪れる際には、ぜひ日本人彫刻家の外尾悦郎さんが主任彫刻家として携わった「生誕のファサード」の東洋の天使像を探したり、塔に登ってバルセロナの街並みと建設現場を見下ろしたりしてみたいと思っています。

未完ゆえに、今この瞬間も変化し続けているサグラダ・ファミリア。私たちが生きている間に完成の時を迎えるかもしれないという、この**「時代を共有する」**感覚もまた、サグラダ・ファミリアのソウル的な魅力の一つなのかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。