自分らしく働くために

ツール

就職や転職、人生の選択を考えるとき、
「どんな仕事が向いているんだろう?」
「やりたいことがわからない…」
と悩む方は多いものです。

そんなときにヒントをくれるのが、組織心理学者エドガー・シャインが提唱した 「キャリア・アンカー(Career Anchor)」 の考え方です。


「アンカー」とは“船のいかり”のこと。
どんなに波に揺れても、海の底にしっかりと根を張って船を支える存在です。

キャリア・アンカーとは、あなたがどんな環境にいても 手放したくない価値観や大切にしている働き方の軸 のこと。
つまり、「これが自分らしい働き方」 という内面的な指針です。


シャインは、人が大切にする「働く価値観」を次の8つにまとめました。
どれが自分に近いかを考えてみると、将来の方向性が見えてきます。

専門スキルや知識を磨き、プロとして力を発揮したいタイプ。
例:エンジニア、研究者、医療職など。

チームをまとめ、意思決定しながら成果を出すタイプ。
人を動かし、組織を育てることにやりがいを感じます。

自分の裁量で仕事を進めたい自由志向タイプ。
フリーランスや個人事業など、自分のスタイルを大切にします。

安心して長く働ける環境を重視するタイプ。
収入や職場の安定がモチベーションにつながります。

新しい事業や価値を生み出すことに魅力を感じるタイプ。
「0から1をつくる」挑戦にワクワクする人です。

人や社会の役に立つことを目的に働くタイプ。
教育・医療・福祉など、誰かの笑顔がやりがいに。

難しい課題を乗り越えることそのものに価値を感じるタイプ。
競争や挑戦にやる気が湧くチャレンジャーです。

仕事とプライベートのバランスを重視するタイプ。
家庭や趣味との調和を大切にし、自分らしい生き方を追求します。


キャリア・アンカーを理解すると、
「なぜ今の仕事が合わないのか」
「どんな職場なら自分らしくいられるのか」
が明確になります。

たとえば、

  • 「安定」を重視しているのに、変化の多い職場で疲れてしまっていた
  • 「社会貢献」が軸なのに、成果優先の環境でやりがいを感じられなかった
    そんな経験の裏にも、あなたの“アンカー”が隠れています。

キャリアの正解は人それぞれ。
誰かと比べるのではなく、「自分が大切にしたいこと」を知ることが、長く幸せに働く第一歩です。

私が学生や社会人の方の相談を受ける中でも、
“自分の軸”を言葉にできた瞬間に、
表情がパッと明るくなる方をたくさん見てきました。

迷いや不安を感じたときこそ、キャリア・アンカーを見つめ直してみてください。
あなたの中にある「働く意味」が見えてきたとき、選択がぐっとしなやかになります。


自分のキャリア・アンカーを知りたい方には、ネット上で無料でできるセルフ診断もあります。
質問に答えるだけで、あなたの「働く軸」がわかる参考ツールです。

結果を見ながら、「なるほど、私はこういう価値観を大切にしているんだ」と整理してみると、今後の方向性を考える良いヒントになります。


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。